
ブログ
カテゴリー
ありがとうさよならの会(お別れ会)
ありがとうさよならの会を行いました。
たくさん一緒にあそんでくれた年長のお兄さんおねえさんに、ありがとうの気持ちを込めて、言葉と歌のプレゼントをしました。
年長のお兄さんおねえさんからは、保育園生活の思い出と「ずっと いっしょ」の歌のプレゼントがありました。
お世話になった先生方へも感謝の言葉とイラスト入りのカードのプレゼントをしてくれました。
昼食は、年長さんたちが在園児のクラスに行き、一緒にご飯をたべました。
残り少ない、一緒に過ごせる時間を楽しい時間としてすごしました。
小学校へいっても元気で楽しい毎日をすごしてね。
おわかれ遠足
今日は、おわかれ遠足にいきました。年長さんと過ごせる時間もあとわずかです。
年長、年中、年少の子どもたちは、近くの護国神社へ行きました。
護国神社では、各クラスの出し物でダンスを披露し盛り上がりました。
お待ちかねのお弁当タイムでは、「今日デザートにイチゴ持ってきた!」「○○(キャラクター)のお弁当♪みてー!」と大喜びで美味しい時間を過ごしました。
帰りは歩き疲れた様子も見られましたが、最後までがんばって歩きました。
1,2歳クラスは、ロケット公園へ、0歳クラスは、園の周りをお散歩しました。
ロケット公園では、おやつを食べて、滑り台やブランコ、砂場でたくさん遊び、園に戻ってお弁当を食べました。
暖かい日差しの中、気持ちのいい遠足となりました。
豆まき
自分たちで作った鬼のお面をかぶり、手には、ますを持って準備は万全。風の音や太鼓の音ととともに2体の鬼が現れました。
「鬼は外!福は内!」と鬼に立ち向かって豆を投げる年長さんたち。 「きゃー こわいー」と大泣きの3歳未満児さんたち。
そこへ鬼退治にやってきてくれたのは、”きいレンジャー”子どもたちのパワーを武器にして、鬼を退治し、仲直りをしてくれました。
とってもにぎやかで元気な豆まきとなりました。
最後は、鬼さん・きいレンジャーと一緒に記念撮影をしました。
鬼退治の後は、福の神も現れ、たくさんの福をもたらしてくれました。
幼児クラスは、自分たちで作った恵方巻を給食でたべました。今年も一年元気で過ごせますように。
終業式
終業式をおこないました。
遊戯室に集まり、朝の体操をした後、式を行いました。
園長先生のお話を聞いた後、「十二支」「お正月飾り」についての話を聞きました。
最後に「こんこんくしゃん」「もちつき」「お正月」の歌をうたい閉式しました。
今年は新型コロナウイルス感染症も5類に変わり、行事も制限を緩和しておこなうことができました。来年もいろいろなことにチャレンジし、楽しい園生活がおくれるようにしていきたいと思います。
もちつき
もちつきをしました。
もちつきの前に、杵や臼など、もちつきに必要な道具を聞いたり、おもちに関する本などを読んでもらい、もちつきについて学びました。
外は雪も舞い、寒い中でのもちつきでしたが、そんな寒さを吹き飛ばすほどの大きな声で「よいしょー!」「どっこいしょー!」と元気にかけ声をかける子どもたち。子どもたちも、順番にもちをつきました。
できたてのお餅に、きな粉をまぶし、おいしいね」「まだ食べたい」と自分たちのついたお餅を美味しくいただきました。
サンタ来園
良い子のみんなのところに、今年もサンタクロースがやってきました。
サンタさんの登場に「きゃー!」と大喜びの子どもたち。すぐに、サンタさんへの質問タイムがはじまりました。「家族は何人ですか?」「僕たちのことが、いつも見えるんですか?」など、子どもたちの疑問に丁寧に答えてくれるサンタさんでした。
そのあとは、子どもたちからサンタさんに歌やダンスのプレゼントをし、サンタさんも喜んでくれました。
最後は、サンタさんから音楽のプレゼントで、うたとサックスの演奏を披露していただきました。
記念撮影もして、とっても楽しい時間を過ごしました。
お楽しみ会
おみせやさんごっこをしました。
各クラスから1店舗出店し、店員も各クラス(2~5歳クラス)の子どもたちで行いました。
0,1歳クラス:うどん屋さん
2歳クラス:くじびき屋さん
3歳クラス:ゲーム屋さん
4歳クラス:魚釣り屋さん
5歳クラス:パン屋さん
「いらっしゃいませー!」と活気のある店員の声に「これください!」と、お金を払い、気に入った商品をお買い物する子どもたち。買い物のやりとり(会話)も楽しみました。
買い物の後も、子どもたちは買ったものを自慢気に「メロンパン買ったんよ」「赤いタコ釣った!」「たまごのうどん買った」と嬉しそうに話し、たのしい時間を過ごしました。
交通安全教室
今年も、宇部市市民活動課から、交通安全指導員さんをお招きして交通安全指導教室を行いました(年少~年長対象)。
交通安全のおはなし、「ててて!とまって!」のダンス、横断歩道のわたり方、手の挙げ方を教えていただき、実際に子どもたちが、歩行の実技を行いました。
春から小学生になる年長さんたちは、真剣に取り組み、安全に通学できるように学びました。
交通安全指導員のみなさま、ありがとうございました。
朝の体操
園では毎朝、体操を行っています。
2か月ごとに新しい体操になります。今回の体操は「げんきスイッチ、オン!」です。
そして、なんと今回、初日には、ヒーローが来て体操を教えてくれました。
大喜びで体操する子どもたち!体操の後は、一緒に走ってマラソン会の練習もしてくれました!
ピクニックランチ
年長~年少のお友だちは、自分たちでおにぎりを握り、おかずをお弁当箱に詰めて、近くの公園まで行きました。公園でたくさん遊んだあと、お待ちかねのお弁当タイム!「おいしいねー」と自分たちが握ったおにぎりやおかずを美味しく食べました。
3歳未満児は、近くの公民館や公園までお散歩に行き、おやつを食べたり、遊んだりして、園に戻ってお弁当を食べました。
天気に恵まれ、11月とは思えないほどの暖かい中での、楽しいピクニックランチとなりました。
いもほり
いも掘りをしました。
10月になり、「やきいもグーチーパー」や「いもほり」の歌をうたっている子どもたち。今日のおいも掘りをとても楽しみにしていました。
現地に着いて園長先生から芋ほりの説明を受けると、すぐに芋掘り開始!「見て!おっきい!」と、喜ぶ子どもたち。たくさん獲れて大喜びの子どもたちでした。
好生園 リモート交流会(年長)
好生園のおじいさん、おばあさんと2回目のリモート交流会をおこないました。
「もったいないばあさん」のダンスを披露した後、「月」「とんぼのめがね」「愛の花」の歌をうたいました。
交流会の最後には、敬老の日を前に子どもたちが作った「しおり」をプレゼントしました。
歌の最中に、リズムに合わせて手拍子をとってくれたり、「元気をたくさんもらいました」と言っていただき、子どもたちも嬉しそうでした。
おじいさん、おばあさん元気でいてください。
マジックショー
プロマジシャンの、ようじさんをお招きして、おばほクラブのお友達と一緒にマジックショーを楽しみました。
ロープを使ったマジックや予言マジック、瞬間移動などたくさんのマジックに
子どもたちは「えー!」「なんで!???」と大盛り上がり!
あっという間の30分でした。最後は全員で記念撮影をし、「また来てねー」とお別れしました。
驚きと興奮と不思議な時間を楽しく過ごしました。
夏のあそびを楽しむ会
夏のあそびを楽しむ会(夏まつり)を行いました。
年長さんと年中さんが、金魚すくい、水ふうせん釣り、ゲームコーナー(たこやきでポイ)、お面くじのお店の店員さんをしてくれました。
元気いっぱいの店員さんたちが「いらっしゃいませー!」「こちらへどうぞー!」と大きな声でお客さんを呼び、「こうやってやるんよ」と小さいお友だちにもゲームの仕方を丁寧に説明してくれていました。
おやつにかき氷、昼食はお祭りメニュー(焼きそば、からあげ、ポテト)を食べ、夏のあそび&お祭りを存分に楽しみました。
お泊り保育(年長)
ココランド宇部で、お泊り保育を行いました。
ココランドへ行くため、バスに乗って園を出発すると、突然の大雨&雷鳴。「プールに入れん」と泣き出す子もいましたが、日頃の行いが良い子どもたちなので、しばらくすると雨も止み、念願のプール遊びをすることができました。スイカ割りもして、夏の雰囲気を存分に味わいました。
夜は、絵本「100階建ての家」を基に、保育士が様々な動物に扮して、楽しいゲームを行うスタンプラリーを開催しました。子どもたちの「ごめんください」を合言葉にゲームがスタートし、パズルやゴム飛びなど8種類のゲームを楽しみ、最後はクモの王子様にメダルをプレゼントしてもらいました。
たくさん遊んで疲れた子どもたちは、布団に入るとすぐに、ぐっすり休んでいます。
2日目は、早朝から、星のプレゼント探しの散歩に出かけました。近くの広場でプレゼントを発見し、大喜びの子どもたちでした。朝食後は、スタンプラリーを開催してくれた先生たちにお礼の手紙を書いたりしました。
帰りの時間になると「まだ帰りたくない」と泣いて、さみしがる子もいるほど、とても楽しい2日間となったようです。
親御さんと離れて過ごした2日間で、ちょびっと、心がたくましくなった年長さんたちです。
七夕まつり
七夕まつりを行いました。
幼児クラスは合同で、先生による、七夕の劇(ペープサート)を見て、七夕の由来などを学びました。
3歳未満児クラスは、各クラスで、七夕の絵本や紙芝居を見て楽しみました。
どのクラスも、七夕の歌や、きらきら星の歌をたくさん歌って、七夕の雰囲気を味わいました。
昼食は、星のハンバーグ、お汁のにんじんは星形に切ってあり、子どもたちは喜んでいただきました。
今夜は雨予報ですが、雲の上で織姫と彦星が出会えるといいですね。
みんなの願いも叶いますように☆彡
春の遠足
年長~年中は宇部空港とときわ動物園に行きました。空港では、大きな飛行機に大興奮の子ども達。飛行機をバックに記念撮影を行いました。動物園に移動し、園内を回った後は、おたのしみのお弁当タイム。おいしそうなお弁当に「見てみて!」と子どもたちが見せ合いっこする姿もありました。
年少~3歳未満児の子どもたちは、園庭や近くの公園に散歩に行きました。おやつを食べたり、シャボン玉や遊具で遊んだり、追いかけっこするなど、たくさん体を動かして過ごしました。園に戻っておいしいお弁当を頂きました。
天候に恵まれ、心地良い春の風を感じながらの、楽しい遠足となりました。
卒園式
第43回卒園式をおこないました。
入園時は涙で登園していた子どもたちも、元気に大きくなり、立派な姿で証書を受け取る姿に感動しました。
将来の夢、お別れの歌、お別れの言葉もかっこよく大きい声で話してくれました。
小羽山保育園での楽しい思い出をいつまでも忘れずに、夢に向かって大きく羽ばたいて行ってほしいです。
卒園、おめでとう!!
ありがとうさよならの会(お別れ会)
ありがとうさよならの会をおこないました。
たくさん一緒に遊んでくれた年長のお兄さんお姉さんに、ありがとうの気持ちを込めて、手遊びと歌のプレゼントをしました。
年中からは、「ぽかぽかおひさまありがとう」、年少からは「にじ」、2歳クラスからは「さんぽ」の歌を送りました。
最後は、年長のお兄さんお姉さんから、お返しの「ずーっとずっと」の歌のプレゼントで締めくくりました。
小学校に行っても元気で楽しい毎日を過ごしてね。
おわかれ遠足
お別れ遠足に行きました。天候にも恵まれ、春の暖かい日差しの中、幼児クラスは護国神社へ。三歳未満児は近所の公園に行きました。
年長のお兄さんお姉さんが年少のお友達と手をつなぎ、しっかりとリードして、元気よく、安全に気をつけながら歩いていきました。
護国神社に着いて、お参りをした後は、各クラスから自慢のダンスを披露しました。その後は、お弁当やおやつを食べてゆっくり過ごしました。
帰りの道は、疲労も見えましたが、最後まで頑張って歩き、楽しく、思い出に残るお別れ遠足となりました。
お弁当の準備、ありがとうございました。
ふじぐみとあそぼう
“ふじぐみとあそぼう”がありました。
卒園も間近となった、年長クラスのふじ組が5グループに分かれて各クラスを順番に回り交流しました。未満児クラスでは手を拭いたり、ズボンを履かせるなどお世話をしたり、幼児クラスではじゃんけん列車やお店屋さんごっこ、陣取り鬼などして一緒に遊びました。
初めはお互い緊張していた様でしたが、笑顔も多く見られるようになり、「楽しかった‼」という声もありました。楽しい交流の時間となりました。
好生園のおじいちゃん、おばあちゃんとリモート交流(年長)
好生園のおじいちゃん、おばあちゃんとリモート交流(年長)しました。
今回は、先日の発表会で踊ったダンスとうたを披露し、最後はおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に「うれしいひなまつり」歌いました。
4月から小学生になる子どもたちに「大きくなったね」と成長した姿を見てもらいました。子どもたちは「元気でいてね」と、しばらく会えなくなる寂しさを我慢して、笑顔で手を振ってお別れしました。
好生園のみなさま、今年度も楽しい交流会をありがとうございました。
節分
節分で豆まきをしました。
自分たちで作った鬼のお面をかぶり、手には升を持って準備はOK!
風の音(BGM)と共に2体の鬼が現れました。
「鬼は外!福は内!」と鬼に立ち向かって豆を投げる年長さんたち。
「きゃー!こわいー!」と大泣きの3歳未満児さんたち。
とってもにぎやかで、元気な豆まきとなりました。
最後は、鬼さんと一緒に記念撮影をしました。
幼児クラスは、自分たちで作った恵方巻きを給食で食べました。
今年も一年、元気で過ごせますように☆
サンタさんがやってきた。
小羽山保育園にサンタクロースさんがやってきました。
新型コロナウイルス感染予防のため、幼児クラスと3歳未満児クラスの2回に分かれて、サンタクロースさんに会いました。
かっこいいサンタさんの登場に、大喜びの子どもたち、ちょっとドキドキ緊張した様子の子どもたちとリアクションは様々でしたが、各クラスからサンタさんへ歌やダンスのプレゼントを元気にかっこよく披露してくれました。
ふじ:うた(あわてんぼうのサンタクロース)
ダンス(ジングルベルロック)
ゆり:ダンス(イチゴサンタクロースと踊りましょう)
すみれ:うた(サンタは今ごろ)
さくら:うた(さんぽ)
ばら1,0:楽器あそび(ジングルベル)
最後は、サンタさんと記念撮影をして、プレゼントをもらい、大喜びの子どもたちでした!
※当初予定していた子育てサークルとの合同について、新型コロナウイルスの感染予防のため、中止とさせていただきましたことに、ご理解、ご協力いただき誠にありがとうございました。
好生園 リモート交流会(年長)
今年度3回目の好生園とのリモート交流会(年長)をおこないました。
年長さんの手遊び、歌「あわてんぼうのサンタクロース」で会が始まりました。その後、子どもたちが作ったプレゼント(クリスマスツリー)の説明を行い、好生園のおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に歌「おおきなくり」「雪」を唄いました。
最後は、「ママがいうには」の曲に合わせて手遊びをして閉会しました。
次の交流会は2月です。それまでは、おじいちゃん、おばあちゃん元気でいてくださいね。
おもちつき
臼を囲んで集まり、先生がお餅をつき始めると、子どもたちは「がんばれー!」「よいしょー!」と大きな声で掛け声や応援をしてくれました。そして、臼から出てきた真っ白なおもちに「おー!すごーい」と歓声が起こりました。
年長~年少さんは、先生と一緒におもちをつきました。大きく重たい杵を一生懸命に持って、頑張ってついていましたよ☆
できたての柔らかいお餅を、きな粉にまぶしておいしくいただきました。
お買い物ごっこ
お買い物ごっこをおこないました。
各クラスがお店を出し、年長~年少さんが店員さんになりました。
今年は、お菓子屋、ゲーム(ボールころがし)、ぼうし屋、なりきり変身ショップ、お弁当屋、アイス屋の6店舗が出店しました。
「いらっしゃいませー」と元気な声にお客さんが集まり、「これください」「お金を下さい」「はいどうぞ」「ありがとうございました」と、お買い物のやり取りを楽しみました。たくさんお買い物をして、欲しい物が買えた子どもたちは「たのしかった」と大喜びでした。
おばほクラブ令和4年度年間予定の変更について
おばほクラブの12月の予定「クリスマス会 サンタクロースとあそぼう」は下記のとおり、日にちを変更いたします。
記
12月16日(水)→12月21日(水)変更
なお、時間の変更はありません。
ピクニックランチ
ピクニックランチに行きました。
年長~年少さんは、お給食の先生が作ってくれたおかずを、自分のお弁当箱に自分たちで詰め、サランラップでおにぎりを作ります。そのお弁当を持って、近くのロケット公園までピクニックに出かけました。
三歳未満児の子どもたちは、公民館やロケット降園等に散歩に出かけ、帰園後にお弁当を食べましたよ。
天気もよく、最高のピクニック日和になりました。
おいもほり
6月に植えた芋の苗が大きいお芋をたくさん実らせてくれました。
「♪うんとこしょー、どっこいしょー」「♪やきいも、やきいもお腹がグゥ~」と、お芋の歌を唄ったりして、お芋ほりを楽しみにしていた子ども達。天気も良く絶好の芋ほり日和になりました。
「おっきいのが穫れたよ!」「わぁーすごい!」と大喜びの子どもたち。顔よりも大きなお芋がたくさん穫れて、大満足の様子でした。